通過点としてのデイ 〜Linoで過ごしていた子どもたちの今 ①
- えがおのたね
- 2025年1月1日
- 読了時間: 2分
更新日:7月6日
紅葉から注ぐ木漏れ日がキラキラと眩しい11月。
2年前のこの頃、私はLinoを利用しているお子さんたちと一緒に、日々輝学園のオープンキャンパスへ行きました。
この時行った4人のお子さんのうち3人は中学校になじまず、日中をLinoで過ごしていました。
小学校高学年からLinoに通っている子。
Linoに来るのも、週2.3回。または、ほぼ毎日。と一人一人違います。
でも、それぞれのお子さんが、カードゲームをしたり、お友達やスタッフと話をしたり。と、Linoで楽しく過ごしていました。
そんな彼らが、「2年の時を経てそれぞれ高校生になった。」と聞いて、スタッフの豊国さんに詳しくお話をうかがいました。
子どもたちが高校を決めるにあたっては、前述のように、スタッフも学校公開などへ付き添いました。また、進路の相談に乗り、試験勉強や面接の練習などもしたそうです。
そして、中3になり、それぞれの高校が決まった子どもたち。
「4月から新しい生活が始まる!」
と、春からの高校生活への期待で胸を膨らませていたそうです。
中学校へ行かなくても、友達やスタッフとLinoで楽しく過ごした。
そんな時間が、新生活への支えになったのかもしれないですね。
そして、この4月から実際に始まった高校生活。
毎日通う子。時々休みながら通う子。
それぞれが自分のペースを大切に通学しています。
どのお子さんも高校で仲の良い友達を見つけ、順調に毎日を過ごしているそうです。
高校に通い始めた子どもたちにどんな変化があったかをたずねると、
「一番大きな変化は、Linoに来る回数が減ったことですね。」と、豊国さん。
以前は毎日Linoに通っていた子がほとんど来なくなった。
また、週に2・3回来ていた子が月に数回の利用になった。
などの変化があったそうです。
高校生活が軌道に乗っているからこその嬉しい変化ですね。
久しぶりにLinoに来て学校のことを話す子。
Linoには来なくても、豊国さんとLINEでゲームについてやりとりをする子…。
それぞれが、本人の必要に応じてLinoを利用している様子が伝わってきます。
あと2年ちょっとで高校と共に放デイも卒業の時を迎えます。
子どもたちがLinoに依存することなく、「通過点」として次のステップへと進んでいる姿が、とても理想的だと思いました。
次回は、子どもたちの最近の様子などについて、さらに詳しくお話をうかがいます。
(sakuko)
コメント