top of page
えがおのたねブログ
「その子らしさ」を愛おしく思えるようになるまで⑦ 〜「縦軸と横軸」〜
人には興味がないけれど、エレベーターや数字が大好き。 気に入ったことは何度も繰り返し、こだわりが多くマイペース…。 幼少期の息子の様子です。 不可解な行動が多く、育てづらい我が子。 でも、自閉症や知的障害の学びが深まると、少しずつ息子の行動を理解できるようになりました。...
えがおのたね
1 日前読了時間: 3分
「その子らしさ」を愛おしく思えるようになるまで⑥ 〜「尊重すべき一つの特性」〜
幼少期の息子は、衣服や排せつなど様々なこだわりがありました。 そして、自分の思い通りにならないと、パニックになる…。 そんな、生きづらさを抱えていました。 彼のことを少しでも理解したくて、発達のドクターや心理の先生のもとへ通いました。...
えがおのたね
9月15日読了時間: 3分
「その子らしさ」を愛おしく思えるようになるまで⑤ 〜『子どもが育ちたいように育つ』ことを支える〜
服、靴…。とこだわり満載だった我が子ですが、何より苦労したのは、トイレトレーニングです。 年中の頃には、失敗はありつつも、おしっこはできるようになりました。 でもどうしてもトイレに座る事ができません。排便は紙パンツにしていました。...
えがおのたね
9月1日読了時間: 3分
「その子らしさ」を愛おしく思えるようになるまで④ 〜こだわりへの対応〜
今回は、「息子の様々なこだわりにどう対応してきたか」をお伝えできたら。と思います。 息子が松原学園に通っていた頃、黄色いトーマスの服(長袖)しか着られなくなりました。 暑くなってもこの服しか着ない。 さらに、寝る時もこの服しか着ないので、眠った息子の服をそっとぬがして他...
えがおのたね
8月15日読了時間: 6分
「その子らしさ」を愛おしく思えるようになるまで③ 〜いつも笑顔でいられる環境作り〜
2歳半でASD(自閉スペクトラム症)と診断された息子。 その時点で、「普通級に行くのは難しい。」と言われました。 そしてその頃やっと、「あか」「あお」と、初めての言葉がでました。 ただその後も、オウム返しやテレビで見たフレーズの繰り返しで、意味のあるやり取りはなかなかできる...
えがおのたね
8月1日読了時間: 2分
「その子らしさ」を愛おしく思えるようになるまで② 〜「やりたい」という気持ちを育てる〜
ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた我が子。 かしの木学園から松原学園に進んでも、激しいこだわりや癇癪が続きました。 私は、そんな息子への対応が分からず、本当につらい日々が続きました。 秩父学園のOT(作業療法)にも通いました。...
えがおのたね
7月1日読了時間: 4分
「その子らしさ」を愛おしく思えるようになるまで① 〜『困った子』ではなくて『困っている子』〜
1月よりきなこに勤務している加藤です。 私の息子は、知的障害を伴う ASD(自閉スペクトラム症)です。 今きなこで働きながら、かつての息子や子育ての日々をよく思い出しています。 自分の経験が少しでもお役に立てたら…。...
えがおのたね
7月1日読了時間: 5分
余白の時間が生み出したもの② 〜A君とのお散歩での気づき〜
行きたい公園に行けず、パニックになったA君。 でも気持ちを切り替えて別の公園に向かうことができました。 BさんはA君の手を取り、歩いて5分ほどの公園へ向かいます。 順調に歩き出すA君。 でも時々、急に後ろに戻ったり横に行ったりします。...
えがおのたね
4月15日読了時間: 3分
余白の時間が生み出したもの① 〜A君とのお散歩での気づき〜
「『余白』の時間があったからこそ、よりその子が理解できて…。」 と話し始めた、きなこスタッフのBさん。 そして、先日あった出来事を教えてくれました。 きなこではよく公園へお散歩に行きます。 この日は近所のD公園に歩いて行くことにしました。...
えがおのたね
4月1日読了時間: 3分
それぞれの場所で頑張っている先輩たち 〜Linoの先輩に話を聞く会②〜
先日Linoで開かれた先輩に話を聞く会。 進学・就職・通所。と、3つのグループに別れて、様々な話を聞くことができました。 私は、支援学校の職業科を卒業して就労したAさんとBさんの話を伺いました。 Aさんは飲食業。Bさんは農作業の仕事をしています。...
えがおのたね
3月15日読了時間: 3分
それぞれの場所で頑張っている先輩たち 〜Linoの先輩に話を聞く会①〜
「先輩と語ろう会」 そう題された先輩に話を聞く会が、Linoで2月の土曜日に開かれました。 そしてこの日、5人もの卒業生が集まりました。 かつてLinoで楽しい時間を過ごしたからこそ、それぞれが、スタッフの呼びかけに応えてくれたのでしょうね。 5人の進路は、...
えがおのたね
3月1日読了時間: 3分
3つの「あ」で子どもと関わっていくこと 〜Linoの大掃除②〜
掃除が役割だった頃は、あまりやりたがらなかった子どもたち。 スタッフが掃除するようになった一年後、自ら、率先して掃除を始めました。 この一年で何があったのでしょうか? Linoでは最近、スタッフたちが率先して掃除や断捨離を行ってきたそうです。...
えがおのたね
2月15日読了時間: 3分
一年で変わった子どもたち 〜Linoの大掃除①〜
自分が子どもだった時。 大人の「良かれ」という思いで何かをさせられて、かえってその事が嫌いになってしまったことはないでしょうか? 私は、ピアノがそうでした。 親に言われて習ってみたものの、どうにも「楽しい」とは思えない。 大人になった今、 「音楽に親しんでほしい。」...
えがおのたね
2月1日読了時間: 3分
ありのままでいられる安全基地 〜Linoで過ごしていた子どもたちの今 ②
中学校には通わずLinoで過ごしていた子どもたち。 今は、それぞれのペースで高校に通っています。 今でも時々Linoに顔を出す子。 顔は出さないけど、スタッフとLINEでやり取りをしている子。 本人の思いを第一に、Linoとも「つかず離れず」のほどよい距離です。...
えがおのたね
1月15日読了時間: 3分
通過点としてのデイ 〜Linoで過ごしていた子どもたちの今 ①
紅葉から注ぐ木漏れ日がキラキラと眩しい11月。 2年前のこの頃、私はLinoを利用しているお子さんたちと一緒に、日々輝学園のオープンキャンパスへ行きました。 この時行った4人のお子さんのうち3人は中学校になじまず、日中をLinoで過ごしていました。...
えがおのたね
2025年1月1日読了時間: 2分
bottom of page